2013年01月22日
『老道化』 1998
『老道化』 1998
木版の面白さは、どこまでシンプルに・・・余分なものをそぎ取って描けるかだと思う。
それが難しさでもあると思うのだが・・・。
『老道化』 1998 木版 Ed10
木版の面白さは、どこまでシンプルに・・・余分なものをそぎ取って描けるかだと思う。
それが難しさでもあると思うのだが・・・。
『老道化』 1998 木版 Ed10

2012年12月25日
『道化ー涙』 1996
『道化ー涙』 1996
この年は、作品の簡略化・図案化・平面化・・・などなど、多くのことに挑戦した年でもあった。
ニュージーランドでの個展の話が持ち上がったのもこの年だった。
『道化ー涙』 1996 木版 Ed10
この年は、作品の簡略化・図案化・平面化・・・などなど、多くのことに挑戦した年でもあった。
ニュージーランドでの個展の話が持ち上がったのもこの年だった。
『道化ー涙』 1996 木版 Ed10

2012年12月24日
『太鼓』 1996
『太鼓』 1996
黒だけで表現することの難しさと、だからこそ伝えたい余白の意味合い・・・。
白いまま残すということの重要性・・・木版だからこその表現だと思う。
白く残すところを彫っていくのだから・・・。
『太鼓』 1996 木版 Ed10
黒だけで表現することの難しさと、だからこそ伝えたい余白の意味合い・・・。
白いまま残すということの重要性・・・木版だからこその表現だと思う。
白く残すところを彫っていくのだから・・・。
『太鼓』 1996 木版 Ed10

2012年12月22日
『女』 1996
『女』 1996
木版画を創ってみようと思ったのは、版画作家のS氏に出逢ってからだ。
S氏は銅版画の作家なのだが、毎年木版画の年賀状をくださるので、違いを訊いてみたのだ。
答えは「銅版画は描き加えてゆくが、木版画は削ぎ落としていかに簡略化するかだ」だった。
そこで、どこまで削ぎ落とすか・・・に挑戦した。
このことが、後の水墨画を描くことに大いに役立った。
『女』 1996 木版 Ed5
木版画を創ってみようと思ったのは、版画作家のS氏に出逢ってからだ。
S氏は銅版画の作家なのだが、毎年木版画の年賀状をくださるので、違いを訊いてみたのだ。
答えは「銅版画は描き加えてゆくが、木版画は削ぎ落としていかに簡略化するかだ」だった。
そこで、どこまで削ぎ落とすか・・・に挑戦した。
このことが、後の水墨画を描くことに大いに役立った。
『女』 1996 木版 Ed5

2012年12月21日
『烏 Crow』 1996
『烏 Crow』 1996
何故、背景にLoveの文字があるのか・・・それも裏返しに・・・?
シルクスクリーンは、他の版画と異なり反転はしないので、裏返しの文字になることはないのに・・・。
油彩画と違い、版画やフロッタージュは、ひらめきで一気に創ることが多いので、なにか思いついたのだろう・・・。
きっと、何かの意図があったのだろうけど・・・今となってはわからない・・・。
『烏 Crow』 1996 シルクスクリーン Ed20
何故、背景にLoveの文字があるのか・・・それも裏返しに・・・?
シルクスクリーンは、他の版画と異なり反転はしないので、裏返しの文字になることはないのに・・・。
油彩画と違い、版画やフロッタージュは、ひらめきで一気に創ることが多いので、なにか思いついたのだろう・・・。
きっと、何かの意図があったのだろうけど・・・今となってはわからない・・・。
『烏 Crow』 1996 シルクスクリーン Ed20

2012年12月19日
『セピア色の想い出』 1996
『セピア色の想い出』 1996
写真ではわかりにくいのですが、古い静物写真を利用しています。
多色刷りの必要があったのかどうか、今では疑問が残りますが・・・。
『セピア色の想い出』 1996 シルクスクリーン Ed10
写真ではわかりにくいのですが、古い静物写真を利用しています。
多色刷りの必要があったのかどうか、今では疑問が残りますが・・・。
『セピア色の想い出』 1996 シルクスクリーン Ed10

2012年12月18日
『スタートライン』 1996
『スタートライン』 1996
この作品の、人物部分はシルクスクリーン、背景は布版です。
布版というのは、他の人がやっているかどうかはわかりませんが(実際には聞いたことがないので)ベニヤ板の上に壁紙用の布を貼って、不要部分を切り取ったものです。
独特の模様を出したくて考え出しました。
版画の世界には、様々なアイデアから生まれた作品も、かなりあるのです。
『スタートライン』 1996 シルクスクリーン・布版 Ed10
この作品の、人物部分はシルクスクリーン、背景は布版です。
布版というのは、他の人がやっているかどうかはわかりませんが(実際には聞いたことがないので)ベニヤ板の上に壁紙用の布を貼って、不要部分を切り取ったものです。
独特の模様を出したくて考え出しました。
版画の世界には、様々なアイデアから生まれた作品も、かなりあるのです。
『スタートライン』 1996 シルクスクリーン・布版 Ed10

2012年12月15日
『オーバーラップ』 1996
『オーバーラップ』 1996
何故このテーマの作品を創ろうと思ったのか・・・今となっては記憶に残っていないのだが・・・。
たぶん、「二重人格」とか「二重構造」とかの話題があった時期なのだろう・・・。
多くの作品を手がけていくには、創作日記のようなものも必要なのかもしれない。
『オーバーラップ Overlap』 1996 シルクスクリーン Ed10
何故このテーマの作品を創ろうと思ったのか・・・今となっては記憶に残っていないのだが・・・。
たぶん、「二重人格」とか「二重構造」とかの話題があった時期なのだろう・・・。
多くの作品を手がけていくには、創作日記のようなものも必要なのかもしれない。
『オーバーラップ Overlap』 1996 シルクスクリーン Ed10
