スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2013年01月31日

『曼荼羅』 2000 

『曼荼羅』 2000 

写真ではわかりにくいと思いますが、中心の六角形と周りの円の中全てにfrottageが施されています。

ひとつひとつの下地作りに多くの時間を費やしました。


『曼荼羅』 2000 油彩・frottage F20

  

2013年01月30日

『日輪』 1999 

『日輪』 1999 

これも銀座『あかね画廊』での個展のために描いた作品です。

50号(116.7cm×91.0cm)の大作です。

完成まで3ヶ月かかりました。

般若心経と日輪を背景に、一人の男と二人の女・・・どのようなことを連想してもらえるのだろうか・・・。


『日輪』 1999 油彩 F50

  

Posted by TOYO at 08:10 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月29日

『踞る』 1999 

『踞る』 1999 

この作品も、銀座『あかね画廊』での個展出品作です。

この18cm×14cmの小さな作品で、背中が何かを訴えている・・・ということが感じられたら良いと思うのですが・・・。


『踞る』 1999 油彩 F0

  

Posted by TOYO at 08:39 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月28日

『項垂れる』 1999 

『項垂れる』 1999 

この年は、顔を描かずに心の中(心情)を表現する・・・そのようなことに挑戦した年でもありました。

知る人の全くいない東京・銀座での個展は、何度開催しても大きなプレッシャーを感じます。

地方都市と異なり、銀座の画廊には、著名な美術評論家やコレクターが訪れます。

目の肥えた美術愛好家も画廊巡りをしているわけで・・・絵を描くということの難しさを再認識する機会となるのです。

小さな作品で、オリジナリティーを明確に描ききる・・・未だに難しい課題です。


『項垂れる』 1999 油彩 F0

  

Posted by TOYO at 08:29 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月27日

『塔 tower』 1999 

『塔 tower』 1999 

この作品も、銀座『あかね画廊』での個展出品作です。

昨日も書きましたが、この頃のモデルさんは大変だったろうなぁ・・・と思います。

かなりきついポーズを要求する僕のわがままによく付き合ってくれました。

おかげさまで、多くの話題を残すことのできる個展になりました。


『塔 tower』 1999 油彩 F4

  

Posted by TOYO at 08:40 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月26日

『矩形』 1999 

『矩形』 1999 

この作品も、銀座『あかね画廊』での個展出品作です。

今思えば、この頃のモデルさんは大変だったろうなぁ・・・と思います。

無理難題のポーズを文句も言わずにやってくれました。


『矩形』 1999 油彩 F4

  

Posted by TOYO at 08:12 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月25日

『家族』 1999 

『家族』 1999 

この作品は1991年に描いたものを、色調を変えて描き直したものです。

父として、夫として、家族を守りきれなかった事への反省を込めて描きました。

完成させた作品に手を加えるというのは、僕としては異例のことです。

我が家の玄関の壁に掛けてあります。


『家族』 1999 油彩 F20

  

Posted by TOYO at 08:46 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月24日

『マザーmother』 1999 

『マザーmother』 1999 

これは、銀座『あかね画廊』での個展の出品作品です。

《母性》を表現するのに、このようなトルソのような裸体を描きました。

東京のデパートに勤務する女性にお買い上げ頂きました。

僕の作品特に裸婦作品は、女性にしか売れない・・・なぜなのでしょうか・・・。


『マザーmother』 1999 油彩 F6

  

Posted by TOYO at 08:43 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月23日

『慟哭ー黄色い道化』 1998 

『慟哭ー黄色い道化』 1998 

この作品も、1999年、ニュージーランド・オークランド市『Archill Gallery』での個展に出品した作品です。

写真ではわかりにくいのですが、座っている太鼓のボディー部分にfrottageしています。

あえて後ろ姿を描くことで、心象の表現を試みました。


『慟哭ー黄色い道化』 1998 油彩・frottage P8

  

2013年01月22日

『老道化』 1998 

『老道化』 1998 

木版の面白さは、どこまでシンプルに・・・余分なものをそぎ取って描けるかだと思う。

それが難しさでもあると思うのだが・・・。


『老道化』 1998 木版 Ed10

  

Posted by TOYO at 08:26 Comments( 0 ) 版画

2013年01月21日

『裸婦』 1998 

『裸婦』 1998 

この作品のモデルさんは、小さな劇団の女優さんだそうで・・・生活のためにモデル事務所にも登録しているとか・・・。

僕が指導していた裸婦デッサン会に来てもらったのですが、翌日個人のモデルとして描かせてもらいました。

珍しくモデルを目の前に油絵を描きました。

前の晩には、一緒に酒を飲みながら色々な話をしましたが、そのことが描かれた表情などに現れていたようです・・・。


『裸婦』 1998 油彩 F6

  

Posted by TOYO at 08:48 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月20日

『裸婦』 1998 

『裸婦』 1998 

絵画のモチーフとして、裸婦が一番難しいと言われる・・・ごまかしが効かないからだ。

デフォルメと称して、わけのわからない(?)いじくり方をする絵描きさんもいるようだが、デフォルメというものは正確なデッサンから生まれるもので、デッサンのできない人にデフォルメという言葉は無いと思う。

チョット生意気を言ってみた・・・。


『裸婦』 1998 油彩 F6

  

Posted by TOYO at 08:19 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月19日

『焚き火』 1998 

『焚き火』 1998 

実際に焚き火の前にモデルさんを立たせて描いたわけではありません・・・当然ですが・・・。

ロウソクやランプの灯り・・・つまり、炎には独特の表情があります。

子供の頃、ボーイスカウトで経験した、キャンプファイヤーの炎・・・母の葬式で祭壇に揺れていたロウソクの灯り・・・。

人の肌にそれが揺らいで、他の光では得られない表情を見ることができます。


『焚き火』 1998 油彩 F6

  

Posted by TOYO at 08:32 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月18日

『二つの顔』 1998 

『二つの顔』 1998 

こちらは、銀座『あかね画廊』での個展の出品作。

作品のテーマはひょんなことから生まれることが多い・・・『二つの顔』というのは、テレビドラマかなにかのタイトルだったように思う・・・なんと安直な・・・。

いつもは、顔に道化化粧をするのですが、仮面をしていた設定でその仮面をとった素顔を描いてみようと思ったのです。

でも・・・その顔にも化粧が・・・。


『二つの顔』 1998 油彩 SM

  

Posted by TOYO at 08:44 Comments( 0 ) 油彩作品

2013年01月17日

『静かな夜・・・』 1998 

『静かな夜・・・』 1998 

この作品も、1999年、ニュージーランド・オークランド市『Archill Gallery』での個展に出品したものです。

人物をネガフィルムのように表現しようと苦労しました。

僕の詩の書いてあるfrottage作品は、先に詩を創り・・・その詩のイメージで別の紙に絵を描いて、その絵を転写します。

当然、絵は逆転するわけで・・・絵を描く際にはそのことを意識しながら描くのです。

この作品は、それプラス陰影の逆転も意識しながら描いたので、頭の中がゴチャゴチャになっていたことを思い出します。


『静かな夜・・・』 1998 frottage・墨 

  

2013年01月16日

『種馬』 1998 

『種馬』 1998 

これも、1999年、ニュージーランド・オークランド市『Archill Gallery』での個展に出品した作品です。

写真ではわかりにくいのですが、馬の絵の下地にアクリルを使用して毛並みを表現しました。

馬の周りにはタイトルを連想させる様々なものが描かれています。


『種馬』 1998 frottage・アクリル

  

2013年01月15日

『失意』 1998 

『失意』 1998 

1999年、 ニュージーランド・オークランド市『Archill Gallery』での個展のポスターになった作品です。

たしか、取材に来てくれたTV曲のプロデューサーの方が買ってくださったと記憶しています。


『失意』 1998 油彩・frottage M10

  

2013年01月15日

『偽りの静物ーボトル』 1998 

『偽りの静物ーボトル』 1998 

昨日に引き続き『偽りの静物シリーズ』です。

frottageを施す油彩画は、下地が重要なのです。

転写をするためには、フラットな下地を作らなければなりませんので、キャンバスの布目は潰さなければいけません。

そのため、シルバーホワイトの絵の具をペンティングナイフで塗り込んでゆく・・・まるで左官仕事のような作業が行われます。

ここの出来上がり具合でfrottageの仕上がりが変わってきますので、大切な作業なのです。


『偽りの静物ーボトル』 1998 油彩・frottage F15

  

2013年01月14日

『偽りの静物ートルソ』 1998 

『偽りの静物ートルソ』 1998 

先程と同じく、油彩・frottageの作品です。

現物を初めて見た方には不思議に思えるようで、個展ではたくさんの質問を受けます。

そもそも、frottage(フロッタージュ)というのは、僕が偶然見つけた技法で、他にやっている人はいないと思うので、説明には苦労します。


『偽りの静物ートルソ』 1998 油彩・frottage F10

  

2013年01月14日

『偽りの静物ーグラス』 1998 

『偽りの静物ーグラス』 1998 

油彩作品にfrottage(転写)を施すのはとても神経を使います。

溶剤が絵の具を溶かしてしまうからです。

一瞬の油断が作品を台無しにしてしまいます。

でも、その作業で溶けた絵の具が、独特のマチュエールを作ってくれるのも楽しみのひとつなのです。


『偽りの静物ーグラス』 1998 油彩・frottage SM